本日から前日の復習をしながら進めて参ります。
前日までの復習
- Findのメソッド9個
- Sort.SortField.Add2の9個
- Sortの11個
ふむふむ、なんとか覚えているぞ・・・。あとは、さらっと他も見直して・・・、よし、OKです。
8章 テーブルの操作
テーブルの特定の仕方(4個)
- Range(“A1”).ListObject
- Sheets(“Sheet1”).ListObjects(1)
- Sheets(“Sheet1”).ListObjects(“テーブル1”)
- Range(“テーブル1”)
テーブルの部位を特定(5個)
- Range(“A1”).ListObject.Range
- Range(“A1”).ListObject.DataBodyRange
- Range(“A1”).ListObject.HeaderRowRange
- Range(“A1”).ListObject.ListColumns(1).DataBodyRange
- Range(“A1”).ListObject.ListRows(3).Range
構造化参照(4個)
- [#All]
- [#Data]
- [#Headers]
- [#Totals]
列の指定方法:Range(“テーブル1[ [#All] , [名前] ]”)
行の指定方法:Range(“A1”).ListObject.ListRows(3).Range
特定のデータ操作・列挿入
- Range(“A1”).ListObject.Range.AutoFilter 2 , “チベのり”
- Range(“A1”).ListObject.Range.AutoFilter 2 ※フィルター解除
- Range(“A1”).ListObject.Range.Copy Sheets(“Sheet1”).Range(“A1”)
- Range(“テーブル1[#Data]”).Copy Sheets(“Sheet1”).Range(“A1”)
- Range(“A1”).ListObject.ListColumns(4).Range.Copy Sheets(“Sheet1”).Range(“A1”)
- Range(“A1”).ListObject.ListColumns(4).DataBodyRange.Font.Bold = True
列挿入サンプルコード
Sub Sample()
Dim N As Long
Range("A1").ListObject.ListColumns.Add
N = Range("A1").ListObject.ListColumns.Count
Range("A1").ListObject.ListColumns(N).DataBodyRange = "=[@数値]*2"
End Sample
- Range(“テーブル1[ [#Data] , [数値] ]”).Offset(0,1) = “=[@数値]*2”
本日は、以上となります。ListObjectと構造化参照の基本的な文型を理解してしまえば、暗記項目はそこまでないようです。最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント